投資情報
2011年07月08日
相場全体が底打ちから上昇トレンド入りしつつあるなか、目先的には信用取り組み面で妙味のある低信用倍率銘柄に注目してみたい。
日経平均株価は、既に心理的節目の1万円がサポートラインとなりつつあるようだ。こうしたことから、この先相場がそれほど下がらないとの見方が広がり、相場全体に一段と上値を試すというムードが高まってくれば、信用取引を行なっている投資家で売り建玉を保有している「売り方」は損失覚悟の買戻しを迫られる可能性があるかもしれない。
特に好業績観測が強い銘柄などに売り残が積み上がる傾向(株価が上昇しているので、この先さらに上昇する可能性は薄いのではないかとして、売りが増えるため)がある。今後、7月下旬から始まる決算シーズンに向けて、業績などファンダメンタルズに関するニュースが増加するとみられ、さらなる好業績発表などにより、株価がさらに上昇する可能性があるかもしれない。
従って、相場の先高期待が続けば、低信用倍率銘柄には買い戻し圧力が強まる可能性がありそうだ。以下には、日経平均採用の225銘柄を低信用倍率順にランキングいしているので、銘柄選定の参考とされたい。「岡三ネットトレーダー」では、買い残や売り残の増加や減少に加え、市場や業種で絞ることによって様々なランキングを出すことが出来るので、各自で試していただきたい。さらに、ランキングの銘柄のチャートや信用情報が簡単に順次確認出来るので、これも活用いただきたい。(稲田)
<低信用倍率ランキング(日経平均採用225銘柄から)
0 | コード | 銘柄名 | 信用倍率 | 株価(7/8) | 前日比(率) |
1 | 3865 | 北越紀州 | 0.04 | 521 | 6(+1.17%) |
2 | 7733 | オリンパス | 0.10 | 2,743 | 3(+0.11%) |
3 | 2282 | 日ハム | 0.11 | 1,156 | -5(-0.43%) |
4 | 2502 | アサヒ | 0.11 | 1,632 | -6(-0.37%) |
5 | 9007 | 小田急 | 0.11 | 655 | 4(+0.61%) |
6 | 9766 | コナミ | 0.11 | 1,989 | -2(-0.10%) |
7 | 4324 | 電通 | 0.13 | 2,452 | 92(+3.90%) |
8 | 6954 | ファナック | 0.13 | 14,200 | 130(+0.92%) |
9 | 8355 | 静岡銀 | 0.13 | 758 | -6(-0.79%) |
10 | 9602 | 東宝 | 0.16 | 1,365 | 11(+0.81%) |
11 | 5101 | 浜ゴム | 0.17 | 477 | -1(-0.21%) |
12 | 1721 | コムシスHD | 0.18 | 812 | 3(+0.37%) |
13 | 6841 | 横河電 | 0.19 | 722 | 3(+0.42%) |
14 | 8331 | 千葉銀 | 0.19 | 512 | 1(+0.20%) |
15 | 2002 | 日清粉G | 0.20 | 1,009 | -9(-0.88%) |
16 | 7205 | 日野自 | 0.20 | 477 | 9(+1.92%) |
17 | 8270 | ユニー | 0.20 | 785 | 6(+0.77%) |
18 | 8630 | NKSJHD | 0.22 | 538 | -2(-0.37%) |
19 | 8252 | 丸井G | 0.23 | 630 | 6(+0.96%) |
20 | 9301 | 三菱倉 | 0.23 | 935 | 13(+1.41%) |
21 | 3861 | 王子紙 | 0.24 | 411 | 4(+0.98%) |
22 | 4506 | 大日住薬 | 0.26 | 780 | 8(+1.04%) |
23 | 9433 | KDDI | 0.26 | 573,000 | -1,000(-0.17%) |
24 | 5108 | ブリヂス | 0.27 | 1,954 | -10(-0.51%) |
25 | 3382 | 7&iHD | 0.30 | 2,247 | 29(+1.31%) |
26 | 4452 | 花王 | 0.30 | 2,156 | 14(+0.65%) |
27 | 6473 | ジェイテクト | 0.30 | 1,192 | 7(+0.59%) |
28 | 9021 | JR西 | 0.30 | 3,260 | -40(-1.21%) |
29 | 2871 | ニチレイ | 0.34 | 354 | -2(-0.56%) |
30 | 9983 | ファーストリテ | 0.34 | 13,290 | 250(+1.92%) |
31 | 9735 | セコム | 0.35 | 3,900 | 5(+0.13%) |
32 | 2801 | キッコマン | 0.37 | 867 | 2(+0.23%) |
33 | 8795 | T&DHD | 0.38 | 2,035 | 14(+0.69%) |
34 | 8830 | 住友不 | 0.40 | 1,907 | 3(+0.16%) |
35 | 3099 | ミツコシイセタン | 0.41 | 808 | 1(+0.12%) |
36 | 9064 | ヤマトHD | 0.41 | 1,321 | 14(+1.07%) |
37 | 8233 | 高島屋 | 0.42 | 578 | 2(+0.35%) |
38 | 8725 | MS&AD | 0.45 | 1,984 | 6(+0.30%) |
39 | 3086 | Jフロント | 0.46 | 371 | 1(+0.27%) |
40 | 9005 | 東急 | 0.48 | 345 | 3(+0.88%) |
41 | 9009 | 京成 | 0.48 | 489 | 5(+1.03%) |
42 | 6366 | 千代化工建 | 0.49 | 963 | 24(+2.56%) |
43 | 5407 | 日新鋼 | 0.51 | 157 | 1(+0.64%) |
44 | 6902 | デンソー | 0.51 | 2,923 | 9(+0.31%) |
45 | 8267 | イオン | 0.52 | 983 | 10(+1.03%) |
46 | 8253 | クレセゾン | 0.53 | 1,373 | -5(-0.36%) |
47 | 6471 | 日本精工 | 0.54 | 802 | -7(-0.87%) |
48 | 1963 | 日揮 | 0.55 | 2,310 | 10(+0.43%) |
49 | 2269 | 明治HD | 0.55 | 3,450 | -10(-0.29%) |
50 | 2531 | 宝HLD | 0.57 | 427 | 0(0.00%) |
2011年06月08日
日本株の出来高や売買代金は引き続き低迷が続いていますが、東証1部全体のPBRが1.0倍となるなど、徐々に底堅さが出てくる状況になりつつあります。ただ、株価がこの先上昇トレンドに入るかどうかはまだ分かりません。しかし、一般的には「出来高は株価に先行する」ともいわれており、個別株の出来高の増加を注意深くウオッチする段階に入ってきたかもしれません。
当社の「岡三ネットトレーダー」の「ランキング」では出来高が表示可能ですが、そのなかで、「出来高急増(5日出来高移動平均からの乖離率)」によるランキングは直近の出来高の増加をとらえるために有効です。
以下は、日経平均採用銘柄の出来高乖離率のランキングです。(他の市場や業種でも絞り込むことができます)
コード | 銘柄 | 乖離率(%) | 株価(6/8) | 前日比(率) | |
1 | 9107 | 川崎船 | 274.3 | 264 | 3(+1.15%) |
2 | 4324 | 電通 | 112.4 | 2,065 | -63(-2.96%) |
3 | 9104 | 商船三井 | 108.5 | 415 | 2(+0.48%) |
4 | 5701 | 日軽金 | 101.7 | 154 | 3(+1.99%) |
5 | 5232 | 住友大阪 | 98.3 | 204 | 6(+3.03%) |
6 | 6702 | 富士通 | 82.0 | 437 | 13(+3.07%) |
7 | 3101 | 洋紡 | 76.0 | 110 | -2(-1.79%) |
8 | 2801 | キッコマン | 68.8 | 787 | -13(-1.63%) |
9 | 4042 | 東ソー | 64.3 | 311 | -5(-1.58%) |
10 | 7261 | マツダ | 59.3 | 194 | -4(-2.02%) |
11 | 6366 | 千代化工建 | 57.0 | 936 | 25(+2.74%) |
12 | 8332 | 横浜銀 | 55.7 | 382 | 5(+1.33%) |
13 | 9001 | 東武 | 50.9 | 307 | 4(+1.32%) |
14 | 7267 | ホンダ | 48.7 | 2,980 | -40(-1.32%) |
15 | 9412 | スカパーJ | 48.5 | 30,650 | -350(-1.13%) |
16 | 5802 | 住友電工 | 44.5 | 1,109 | -13(-1.16%) |
17 | 9432 | NTT | 42.1 | 3,835 | 50(+1.32%) |
18 | 9101 | 郵船 | 41.4 | 294 | 4(+1.38%) |
19 | 6762 | TDK | 39.4 | 4,435 | 100(+2.31%) |
20 | 6361 | 荏原製 | 38.3 | 432 | 11(+2.61%) |
21 | 8815 | 東急不 | 35.9 | 343 | -9(-2.56%) |
22 | 8267 | イオン | 34.5 | 893 | -10(-1.11%) |
23 | 2282 | 日ハム | 31.8 | 1,075 | -18(-1.65%) |
24 | 6504 | 富士電機 | 29.0 | 241 | 3(+1.26%) |
25 | 8804 | 東建物 | 28.9 | 270 | -4(-1.46%) |
26 | 4208 | 宇部興 | 25.6 | 246 | 1(+0.41%) |
27 | 5711 | 三菱マ | 21.8 | 237 | 2(+0.85%) |
28 | 1963 | 日揮 | 20.4 | 2,240 | 21(+0.95%) |
29 | 7733 | オリンパス | 19.6 | 2,481 | 44(+1.81%) |
30 | 4004 | 昭電工 | 17.8 | 165 | 4(+2.48%) |
さらに、以下の分析チャートは株価と出来高+出来高テクニカル分析(OBV、VR、VMAO)のグラフを表示しています。ランキングと個別分析チャートを表示して、銘柄分析をしてみてください。底打ち、反転の動きを示しつつある銘柄が見つかると思います。

個別チャートの「テクニカルチャート解説」と「岡三ネットトレーダーステップアップ活用術」にもこれらのテクニカル指標の解説や使い方がありますので参考にしてください。(稲田)
「テクニカルチャート解説」
http://trade.okasan-online.rich-direct.jp/chart_help/frame.html
「岡三ネットトレーダーステップアップ活用術」
http://www.okasan-online.co.jp/ont/use/stepup/
2011年06月07日
日経平均株価を含めて相場全体は引き続き調整色を強めており、先行きについても楽観できる状況ではない。外部要因ではNYダウの下落や円高進行など当面調整を続ける可能性もありそうだ。国内要因でも政治混迷が株価の先行き不透明感を強めており、東日本大震災とその後の福島原発の放射能漏れが封じ込められていないことなど、不安材料は目白押しの状態である。
ただ、株価には「値ごろ感」というものがある。株価は需給で成り立っており、ある妥当なレベルまで下がると不思議と買いものが増加し、底打ち反転の動きとなってくることが多い。そして、この「値ごろ感」が出てくる株価水準はPBR1.0倍と言われているのだ。(PBR=株価純資産倍率、企業のファンダメンタルズ面から株価を判断する指標の一つであり、PBRが1.0倍の時、株価は企業の解散価値に等しいとされる)現在の東証1部のPBR(実績)はちょうど1.0倍となっており、マーケット全体の指数はそろそろ「値ごろ感」が出てくる水準にまで低下しつつある。
「岡三ネットトレーダープレミアム」の「ランキング」ではPBRの低い順などのランキングを表示することができるので、これらを活用していただきたい。
一般的には、ただPBRが低いからといって投資対象となるわけではない。PBRが低いのは単純に株価がマーケットの動きに連動して下がっただけでなく、個別要因で低い場合もあるので注意が必要だ。「岡三ネットトレーダープレミアム」では単純な低PBRランキングだけでなく、市場別や業種別で絞ることが可能であるので、より有効に利用することが可能となっている。
例えば、市場を日経平均採用に限れば、低PBRのなかでもより投資可能な銘柄を発掘することが可能である。以下は日経平均採用銘柄の低PBRランキングである。
コード | 銘柄名 | PBR (倍) | 株価(6/7) | 前日比(率) | |
1 | 9501 | 東電力 | 0.21 | 214 | 7(+3.38%) |
2 | 8303 | 新生銀 | 0.41 | 82 | -1(-1.20%) |
3 | 3893 | 日本紙 | 0.44 | 1,552 | -13(-0.83%) |
4 | 8308 | りそなHD | 0.45 | 345 | 0(0.00%) |
5 | 8354 | ふくおか | 0.45 | 305 | 1(+0.33%) |
6 | 8803 | 平和不 | 0.45 | 164 | -1(-0.61%) |
7 | 5901 | 洋缶 | 0.46 | 1,191 | -1(-0.08%) |
8 | 8804 | 東建物 | 0.46 | 273 | -4(-1.44%) |
9 | 9502 | 中部電力 | 0.51 | 1,153 | 23(+2.04%) |
10 | 3086 | Jフロント | 0.52 | 317 | 3(+0.96%) |
11 | 3864 | 三菱紙 | 0.52 | 74 | -1(-1.33%) |
12 | 6767 | ミツミ電 | 0.52 | 837 | 6(+0.72%) |
13 | 2768 | 双日 | 0.53 | 143 | 2(+1.42%) |
14 | 8606 | みずほ証 | 0.54 | 177 | 0(0.00%) |
15 | 6701 | NEC | 0.55 | 165 | 5(+3.13%) |
16 | 8233 | 高島屋 | 0.55 | 497 | -1(-0.20%) |
17 | 4041 | 日本曹 | 0.56 | 301 | 3(+1.01%) |
18 | 7911 | 凸版印 | 0.56 | 591 | 1(+0.17%) |
19 | 8270 | ユニー | 0.56 | 679 | -4(-0.59%) |
20 | 8306 | 三菱UFJ | 0.56 | 358 | -1(-0.28%) |
21 | 9412 | スカパーJ | 0.59 | 31,100 | 150(+0.48%) |
22 | 8411 | みずほ | 0.60 | 122 | 1(+0.83%) |
23 | 8252 | 丸井G | 0.61 | 547 | 0(0.00%) |
24 | 8253 | クレセゾン | 0.61 | 1,196 | 43(+3.73%) |
25 | 9681 | 東京ドーム | 0.61 | 157 | -1(-0.63%) |
26 | 8316 | 三井住友 | 0.62 | 2,271 | 2(+0.09%) |
27 | 9503 | 関西電力 | 0.62 | 1,228 | 26(+2.16%) |
28 | 8309 | 三住トラスト | 0.64 | 253 | -2(-0.78%) |
29 | 5232 | 住友大阪 | 0.66 | 200 | 0(0.00%) |
30 | 7912 | 大日印 | 0.66 | 871 | 3(+0.35%) |
31 | 1721 | コムシスHD | 0.67 | 751 | 7(+0.94%) |
32 | 3865 | 北越紀州 | 0.67 | 444 | -2(-0.45%) |
33 | 5715 | 古河機金 | 0.67 | 79 | 2(+2.60%) |
34 | 5803 | フジクラ | 0.67 | 335 | -3(-0.89%) |
35 | 8601 | 大和証G | 0.67 | 326 | 2(+0.62%) |
36 | 4183 | 三井化学 | 0.68 | 261 | 3(+1.16%) |
37 | 4901 | 富士フイルム | 0.68 | 2,301 | 7(+0.31%) |
38 | 7752 | リコー | 0.68 | 860 | 9(+1.06%) |
39 | 9107 | 川崎船 | 0.68 | 261 | 1(+0.38%) |
40 | 9432 | NTT | 0.68 | 3,785 | -10(-0.26%) |
41 | 1928 | 積水ハウス | 0.69 | 762 | 2(+0.26%) |
42 | 3099 | ミツコシイセタン | 0.69 | 708 | -3(-0.42%) |
43 | 8332 | 横浜銀 | 0.69 | 378 | 2(+0.53%) |
44 | 8604 | 野村 | 0.69 | 394 | 3(+0.77%) |
45 | 8725 | MS&AD | 0.69 | 1,825 | 42(+2.36%) |
46 | 8331 | 千葉銀 | 0.70 | 483 | 3(+0.63%) |
47 | 7951 | ヤマハ | 0.71 | 882 | 8(+0.92%) |
48 | 9062 | 日通 | 0.71 | 311 | -3(-0.96%) |
49 | 9101 | 郵船 | 0.71 | 291 | 2(+0.69%) |
50 | 1801 | 大成建 | 0.72 | 186 | 3(+1.64%) |
1位の東電力など電力銘柄は今回の大震災の影響から先行きが非常に不透明であることから投資対象としては問題がありそうだ。こうした個別状況を確認するためには、低PBR順に「分析ナビ」などで、株価の動きやレーティング、業績動向などをチェックして投資対象を選別することをお勧めしたい。(稲田)
2011年03月05日
上場企業の約75%は3月が決算期になります。東証統計月報によると、昨年3月の決算会社数は1576社ですから、今年の3月も同じレベルの企業が3月決算を迎えることになると思われます。
そして決算期といえば、配当と株主優待です。
配当は企業が得た利益の一部を株主に還元するために、年に1、2回程度株主に支払われるお金のことであり、株主優待は一般的に自社の商品、施設、また貰って困らない「お米」や「商品券」「ギフトカード」などを配布してくれるものです。両方とも株主にとっては投資をするうえでの楽しみの一つとなります。
そして、3月決算企業の場合、この配当や株主優待を受け取る権利は3月の権利付最終売買日3月28日(月)に株式を保有していれば良いのです。この日に株を保有していれば権利確定日前に売却をしても配当や株主優待をもらうことが可能なのです。
ただ、注意していただきたいのは、配当の支払いだけを考えると、株主の利益には中立です。つまり、基本的に株価は配当落ち日にはその配当分だけ下がるのが原則です。権利落ち日の前は株価に配当予定分の現金が加わっているのですが、権利落ち日以降に株を買った人は、この現金は他の誰かのものになることが決まっているのでその分がちょうど割り引かれます。つまり配当をもらう株主は、配当では得するが、株価の下落で損するので差し引きゼロとなります。ただ、実際は配当落ち日の株価はその日の相場状況によってどのようになるかは分からない部分もあります。ここのところは、注意するべきポイントになると思われます。
配当利回り(配当/株価)のランキングや株主優待の情報などは当社の「岡三ネットトレーダープレミアム」で見ることが可能性ですので、ぜひ投資の参考になさっていただけたらと思います。
さらにもう一つ当社が取り扱っている「くりっく株365」の日経225証拠金取引についても株式同様の配当金受取があります。そして、基本的な考え方は株式の配当と同じですので非常に分かりやすいところがメリットです。
「くりっく株365」の詳細については当社のWebサイトをご覧いただきたいのですが、日経証拠金取引はデリバティブ商品ですので、売買単位1枚(指数の100倍)を約3万円の証拠金で売買することが可能です。日経平均株価の3月末配当落ち分は80~90円前後であり、売買単位を考慮すると3万円の証拠金で約8000~9000円の配当金が権利確定翌日に手に入ることになります。
もちろん、配当分は株価指数の下落で相殺されるはずなので、投資家にとっては中立要因ではあります。ただ、現物の株価が配当取りの動きでにぎわう可能性があることから、日本株取引をやっておられる投資家も「くりっく株365」を投資対象の一つとして考えていただくと投資のチャンスが増える可能性があります。
当社では、日本株取引以外にも、先物・オプション取引、FX(為替証拠金取引)「岡三オンラインFX(取引所FX「くりっく365」)、岡三アクティブFX(店頭FX)などの投資商品を取り扱っています。「くりっく株365」はその中でも、日本株投資を行っておられる投資家に分かりやすいデリバティブ商品となっていますので、純粋な投資はもちろんのこと、ヘッジなどにもうまくご利用いただくと投資の幅が広がる可能性があります。
2011年01月27日
実際、トレーダーとして成功するために、努力や広範囲な専門的な知識が不可欠であることはまだ一般的には認識されていないと思われます。そこで今回はトレーダーとして成功するために不可欠なガイドラインを示してみたいと思います。
(1)最初は様々な分野のトレードを試してみる
いろいろなトレードを経験して、今後情熱を持って継続することができそうな分野を見極める必要があります。
(2)本やセミナーなどで情報収集をする
関連の本や雑誌を読んだり、セミナー(Webセミナーも含む)で基礎知識や成功例などを知識として吸収する必要があります。
(3)トレードシステムとトレード分析のプランを立てる
最も大事なトレードシステム構築を行います。
(4)トレードシステムを検証する
ルールに従うためには、検証を行い自信をもって行う必要があります。
(5)自分の心理を評価する
ルールに従うときの自分の心理状態と阻害要因を考えておく必要があります。
(6)一貫して自分のトレードシステムのルールを守る
このことは、確実に守る必要があります。もし、守れなければその後のトレードシステムの評価や分析ができなくなる可能性があります。
(7)定期的に見直す
期限を決めて相場に合わせて調整する必要があります。
トレードで生き残っていくには、トレードが非常に競争の激しい世界であるとの認識が必要だと思います。そのためには、ビジネスとしてトレードに取り組み、適切なビジネスプランが必要ではないでしょうか。特に、リスクに対するノウハウが他の職業以上に不可欠だと思います。
注意事項
- 本ブログおよび本投資情報は、情報の提供のみを目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
- 本ブログおよび本投資情報の公開および各コンテンツの更新については、都合により予告なく休止、変更、削除する場合があります。
- 本ブログおよび本投資情報の掲載情報の正確性・妥当性等について、岡三オンライン証券およびその情報の提供者が一切保証するものではありません。ご投資の最終決定は、お客様ご自身の知識、経験、投資目的、資産状況等に適う範囲で、ご自身の判断と責任で行ってください。
- 本ブログの掲載情報に関するご質問等にはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- 本ブログおよび本投資情報によって生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負いかねます。
- 本ブログおよび本投資情報は、いかなる目的であれ当社の許可なく転用・販売することを禁じます。