投資情報-テクニカル
2011年07月08日
相場全体が底打ちから上昇トレンド入りしつつあるなか、目先的には信用取り組み面で妙味のある低信用倍率銘柄に注目してみたい。
日経平均株価は、既に心理的節目の1万円がサポートラインとなりつつあるようだ。こうしたことから、この先相場がそれほど下がらないとの見方が広がり、相場全体に一段と上値を試すというムードが高まってくれば、信用取引を行なっている投資家で売り建玉を保有している「売り方」は損失覚悟の買戻しを迫られる可能性があるかもしれない。
特に好業績観測が強い銘柄などに売り残が積み上がる傾向(株価が上昇しているので、この先さらに上昇する可能性は薄いのではないかとして、売りが増えるため)がある。今後、7月下旬から始まる決算シーズンに向けて、業績などファンダメンタルズに関するニュースが増加するとみられ、さらなる好業績発表などにより、株価がさらに上昇する可能性があるかもしれない。
従って、相場の先高期待が続けば、低信用倍率銘柄には買い戻し圧力が強まる可能性がありそうだ。以下には、日経平均採用の225銘柄を低信用倍率順にランキングいしているので、銘柄選定の参考とされたい。「岡三ネットトレーダー」では、買い残や売り残の増加や減少に加え、市場や業種で絞ることによって様々なランキングを出すことが出来るので、各自で試していただきたい。さらに、ランキングの銘柄のチャートや信用情報が簡単に順次確認出来るので、これも活用いただきたい。(稲田)
<低信用倍率ランキング(日経平均採用225銘柄から)
0 | コード | 銘柄名 | 信用倍率 | 株価(7/8) | 前日比(率) |
1 | 3865 | 北越紀州 | 0.04 | 521 | 6(+1.17%) |
2 | 7733 | オリンパス | 0.10 | 2,743 | 3(+0.11%) |
3 | 2282 | 日ハム | 0.11 | 1,156 | -5(-0.43%) |
4 | 2502 | アサヒ | 0.11 | 1,632 | -6(-0.37%) |
5 | 9007 | 小田急 | 0.11 | 655 | 4(+0.61%) |
6 | 9766 | コナミ | 0.11 | 1,989 | -2(-0.10%) |
7 | 4324 | 電通 | 0.13 | 2,452 | 92(+3.90%) |
8 | 6954 | ファナック | 0.13 | 14,200 | 130(+0.92%) |
9 | 8355 | 静岡銀 | 0.13 | 758 | -6(-0.79%) |
10 | 9602 | 東宝 | 0.16 | 1,365 | 11(+0.81%) |
11 | 5101 | 浜ゴム | 0.17 | 477 | -1(-0.21%) |
12 | 1721 | コムシスHD | 0.18 | 812 | 3(+0.37%) |
13 | 6841 | 横河電 | 0.19 | 722 | 3(+0.42%) |
14 | 8331 | 千葉銀 | 0.19 | 512 | 1(+0.20%) |
15 | 2002 | 日清粉G | 0.20 | 1,009 | -9(-0.88%) |
16 | 7205 | 日野自 | 0.20 | 477 | 9(+1.92%) |
17 | 8270 | ユニー | 0.20 | 785 | 6(+0.77%) |
18 | 8630 | NKSJHD | 0.22 | 538 | -2(-0.37%) |
19 | 8252 | 丸井G | 0.23 | 630 | 6(+0.96%) |
20 | 9301 | 三菱倉 | 0.23 | 935 | 13(+1.41%) |
21 | 3861 | 王子紙 | 0.24 | 411 | 4(+0.98%) |
22 | 4506 | 大日住薬 | 0.26 | 780 | 8(+1.04%) |
23 | 9433 | KDDI | 0.26 | 573,000 | -1,000(-0.17%) |
24 | 5108 | ブリヂス | 0.27 | 1,954 | -10(-0.51%) |
25 | 3382 | 7&iHD | 0.30 | 2,247 | 29(+1.31%) |
26 | 4452 | 花王 | 0.30 | 2,156 | 14(+0.65%) |
27 | 6473 | ジェイテクト | 0.30 | 1,192 | 7(+0.59%) |
28 | 9021 | JR西 | 0.30 | 3,260 | -40(-1.21%) |
29 | 2871 | ニチレイ | 0.34 | 354 | -2(-0.56%) |
30 | 9983 | ファーストリテ | 0.34 | 13,290 | 250(+1.92%) |
31 | 9735 | セコム | 0.35 | 3,900 | 5(+0.13%) |
32 | 2801 | キッコマン | 0.37 | 867 | 2(+0.23%) |
33 | 8795 | T&DHD | 0.38 | 2,035 | 14(+0.69%) |
34 | 8830 | 住友不 | 0.40 | 1,907 | 3(+0.16%) |
35 | 3099 | ミツコシイセタン | 0.41 | 808 | 1(+0.12%) |
36 | 9064 | ヤマトHD | 0.41 | 1,321 | 14(+1.07%) |
37 | 8233 | 高島屋 | 0.42 | 578 | 2(+0.35%) |
38 | 8725 | MS&AD | 0.45 | 1,984 | 6(+0.30%) |
39 | 3086 | Jフロント | 0.46 | 371 | 1(+0.27%) |
40 | 9005 | 東急 | 0.48 | 345 | 3(+0.88%) |
41 | 9009 | 京成 | 0.48 | 489 | 5(+1.03%) |
42 | 6366 | 千代化工建 | 0.49 | 963 | 24(+2.56%) |
43 | 5407 | 日新鋼 | 0.51 | 157 | 1(+0.64%) |
44 | 6902 | デンソー | 0.51 | 2,923 | 9(+0.31%) |
45 | 8267 | イオン | 0.52 | 983 | 10(+1.03%) |
46 | 8253 | クレセゾン | 0.53 | 1,373 | -5(-0.36%) |
47 | 6471 | 日本精工 | 0.54 | 802 | -7(-0.87%) |
48 | 1963 | 日揮 | 0.55 | 2,310 | 10(+0.43%) |
49 | 2269 | 明治HD | 0.55 | 3,450 | -10(-0.29%) |
50 | 2531 | 宝HLD | 0.57 | 427 | 0(0.00%) |
2011年06月08日
日本株の出来高や売買代金は引き続き低迷が続いていますが、東証1部全体のPBRが1.0倍となるなど、徐々に底堅さが出てくる状況になりつつあります。ただ、株価がこの先上昇トレンドに入るかどうかはまだ分かりません。しかし、一般的には「出来高は株価に先行する」ともいわれており、個別株の出来高の増加を注意深くウオッチする段階に入ってきたかもしれません。
当社の「岡三ネットトレーダー」の「ランキング」では出来高が表示可能ですが、そのなかで、「出来高急増(5日出来高移動平均からの乖離率)」によるランキングは直近の出来高の増加をとらえるために有効です。
以下は、日経平均採用銘柄の出来高乖離率のランキングです。(他の市場や業種でも絞り込むことができます)
コード | 銘柄 | 乖離率(%) | 株価(6/8) | 前日比(率) | |
1 | 9107 | 川崎船 | 274.3 | 264 | 3(+1.15%) |
2 | 4324 | 電通 | 112.4 | 2,065 | -63(-2.96%) |
3 | 9104 | 商船三井 | 108.5 | 415 | 2(+0.48%) |
4 | 5701 | 日軽金 | 101.7 | 154 | 3(+1.99%) |
5 | 5232 | 住友大阪 | 98.3 | 204 | 6(+3.03%) |
6 | 6702 | 富士通 | 82.0 | 437 | 13(+3.07%) |
7 | 3101 | 洋紡 | 76.0 | 110 | -2(-1.79%) |
8 | 2801 | キッコマン | 68.8 | 787 | -13(-1.63%) |
9 | 4042 | 東ソー | 64.3 | 311 | -5(-1.58%) |
10 | 7261 | マツダ | 59.3 | 194 | -4(-2.02%) |
11 | 6366 | 千代化工建 | 57.0 | 936 | 25(+2.74%) |
12 | 8332 | 横浜銀 | 55.7 | 382 | 5(+1.33%) |
13 | 9001 | 東武 | 50.9 | 307 | 4(+1.32%) |
14 | 7267 | ホンダ | 48.7 | 2,980 | -40(-1.32%) |
15 | 9412 | スカパーJ | 48.5 | 30,650 | -350(-1.13%) |
16 | 5802 | 住友電工 | 44.5 | 1,109 | -13(-1.16%) |
17 | 9432 | NTT | 42.1 | 3,835 | 50(+1.32%) |
18 | 9101 | 郵船 | 41.4 | 294 | 4(+1.38%) |
19 | 6762 | TDK | 39.4 | 4,435 | 100(+2.31%) |
20 | 6361 | 荏原製 | 38.3 | 432 | 11(+2.61%) |
21 | 8815 | 東急不 | 35.9 | 343 | -9(-2.56%) |
22 | 8267 | イオン | 34.5 | 893 | -10(-1.11%) |
23 | 2282 | 日ハム | 31.8 | 1,075 | -18(-1.65%) |
24 | 6504 | 富士電機 | 29.0 | 241 | 3(+1.26%) |
25 | 8804 | 東建物 | 28.9 | 270 | -4(-1.46%) |
26 | 4208 | 宇部興 | 25.6 | 246 | 1(+0.41%) |
27 | 5711 | 三菱マ | 21.8 | 237 | 2(+0.85%) |
28 | 1963 | 日揮 | 20.4 | 2,240 | 21(+0.95%) |
29 | 7733 | オリンパス | 19.6 | 2,481 | 44(+1.81%) |
30 | 4004 | 昭電工 | 17.8 | 165 | 4(+2.48%) |
さらに、以下の分析チャートは株価と出来高+出来高テクニカル分析(OBV、VR、VMAO)のグラフを表示しています。ランキングと個別分析チャートを表示して、銘柄分析をしてみてください。底打ち、反転の動きを示しつつある銘柄が見つかると思います。

個別チャートの「テクニカルチャート解説」と「岡三ネットトレーダーステップアップ活用術」にもこれらのテクニカル指標の解説や使い方がありますので参考にしてください。(稲田)
「テクニカルチャート解説」
http://trade.okasan-online.rich-direct.jp/chart_help/frame.html
「岡三ネットトレーダーステップアップ活用術」
http://www.okasan-online.co.jp/ont/use/stepup/
2010年12月08日
銘柄選定および売り買いのタイミングをはかるうえで、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析をどのように生かすかは重要なポイントです。
銘柄選定に(1)ファンダメンタルズ分析を行った後にテクニカル分析でさらにピックアップする場合と(2)テクニカル分析を行った後にファンダメンタルズ分析でピックアップする場合を考えてみましょう。
(1)ファンダメンタルズ→テクニカル
最初に、ファンダメンタルズ分析で買い銘柄(売り銘柄の場合もあるが、ファンダメンタルズ分析での売り情報は少ない)を探すことになりますが、ニュースや企業業績発表、アナリストレーティング情報で銘柄を選別する場合、株価がすでに動いてしまってから情報を入手することになる場合が多いようです。従って、直近の買い銘柄を選定してからテクニカル分析をしても、割高となり、買い銘柄候補とはならない場合があります。
ファンダメンタルズは短期間ではそれほど変わらないので、ニュースが出た後、すぐに対応するよりも、ある期間経った後にファンダメンタルズが変わらないことを確認した後、テクニカル分析で現状の株価を判断する方が良いかもしれません。
もう一つ、ファンダメンタルズ分析でピックアップした銘柄の流動性が少なく、売り買いが自由にできない場合に問題が発生する可能性もあります。
(2)テクニカル→ファンダメンタルズ
テクニカル分析で買いタイミング(売りタイミングも可能)の銘柄をピックアップして、その後ファンダメンタルズ分析を行う場合の問題点は、ピックアップした銘柄のファンダメンタルズ情報が必ずあるとは限らない点です。テクニカル分析でピックアップしてもファンダメンタルズ情報が古かったり、アナリストのフォローが無かったり、業績の数字程度しか公開情報が無い場合などファンダメンタルズ分析をすることができないこともあります。
また、主力企業などはファンダメンタルズで株価が動くよりはマーケット全般の動きに影響されることが多いと思われます。
さらに、アナリストレーティングなどはネガティブなレーティングを付けることは少なく、テクニカル分析でピックアップしてもファンダメンタルズ分析はあまり役に立たない可能性があります。
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析を使った場合の問題点などを挙げてきましたが、もし両方の分析手法が融合できた場合の株価パフォーマンスはかなり良くなる可能性が高いと思われますので、うまく活用してください。
岡三レーティング情報などから銘柄をピックアップして、さらに「岡三ネットトレーダープレミアム」の「チャート分析」と「企業分析ナビ」でタイミングをはかる方法は銘柄選定において非常に効率的だと思われます。
当社のWebサイトのログイン後限定ですが、岡三証券の企業調査部の森田アナリスト(ゲーム関連ではトップアナリスト)のWebセミナーを本日より見ることが出来ます。
解説している銘柄は(7974)任天堂です。
ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
Webセミナーのお知らせ
http://www.okasan-online.co.jp/tradeinfo/webseminar/2010/2010-12-08/
ログインはコチラ
https://j-trading.okasan-online.co.jp/web/
2010年11月22日
ヘッドアンドショルダー=逆三尊とは、チャートの形の一つであり、一般的にはなかなか現れないが、この形が下げ相場の安値圏で出ると、底入れした可能性が高く、相場がトレンド転換する可能性が高いといわれています。
日経平均株価のチャート
そこで今回はその底値と思われる8/31から本日までの上昇率ランキング(日経平均採用225銘柄)を作ってみました。ご参考まで!
8/31-11/22(本日終値)上昇率ランキング(A)
上記のランキングは逆三尊のボトムから本日の終値までの上昇率ランキング(A)です。この間の日経平均株価の上昇率は14.63%でした。また、日経平均採用225銘柄のうち上昇している銘柄数は193銘柄、このうち日経平均株価の上昇率以上上がっている銘柄は92銘柄でした。
上昇率トップは日本精工(6471)の41.92%となってます。上昇ランキングの上位は輸出関連やハイテク関連などでした。
また、参考までにショルダー(右の底値)からの上昇率(11/1-11/22(B))の上昇率も載せておきました。
2010年11月10日
必要なことは、いかにしてこれらのトレーディング手法を実践に活用するかです。トレーディングにおける成功は知識を習得し、準備を重ね、チャンスを生かすことが必要不可欠なことです。同じようなシステムを利用しているトレーダーの一方が成功し、他方が失敗することは日常茶飯事です。
どうしてこのようなことが起きるかというと、根本的には信念の違いにあるような気がします。最終的に勝つことができるとの信念をもって、自分が決めたトレーディング手法(これまでもトレーディング手法に資金管理などを含めたトータルのシステムを「トレーディングシステム」と定義しています)を継続する必要があると思います。本来、一度決定したトレーディング手法を継続することは非常に困難なことなのです。
少しでも負けがこんでくると不安になり、途中でトレーディング手法のルールを変えてしまうトレーダーが多いのです。そのためには自分が選んだトレード手法が最終的にはうまくいくと確信していないと難しいのではないでしょうか。もちろん、そのためには過去の検証も必要ですし、トレーディングに対するテクニカル的な知識はもちろん、トレーディングにおける投資心理も重要な要因だと思います。
自分で検証をしてエッジ(優位性)を高める努力を続けながら、決定したトレーディング手法を愚直に続けることが結果的に勝てるトレーダーになる条件のような気がします。
とにかく、スタートするときは検証が必要ですが、一度決めたらブレないことも重要な要素です。
もし、さまざまなトレーディング手法がかちあって、どれを選択したらよいか迷った場合は基本に立ち戻ってシンプルなトレーディング手法に戻ることが最も良い解決方法だと思います。シンプルなトレーディング手法とはブレイクアウトとリバーサルに節目(サポートラインとレジスタンスライン)の概念を加えたものだと思われます。
シンプル・イズ・ベストです。
注意事項
- 本ブログおよび本投資情報は、情報の提供のみを目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。
- 本ブログおよび本投資情報の公開および各コンテンツの更新については、都合により予告なく休止、変更、削除する場合があります。
- 本ブログおよび本投資情報の掲載情報の正確性・妥当性等について、岡三オンライン証券およびその情報の提供者が一切保証するものではありません。ご投資の最終決定は、お客様ご自身の知識、経験、投資目的、資産状況等に適う範囲で、ご自身の判断と責任で行ってください。
- 本ブログの掲載情報に関するご質問等にはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- 本ブログおよび本投資情報によって生じたいかなる損害についても、当社は一切責任を負いかねます。
- 本ブログおよび本投資情報は、いかなる目的であれ当社の許可なく転用・販売することを禁じます。